ベビー布団 │ お取扱いとお手入れについて

ベビー布団のお取り扱いとお手入れについてご案内いたします。

ベビー布団の使い方

ベビー布団は赤ちゃん専用に作られた布団です。

赤ちゃんはまだ思うように寝返りができません。しかし自分からうつ伏せになって寝るようになる時期あり、柔らかい寝具で埋もれてしまうことあります。窒息防止のためにも適切な硬さの敷き布団が推奨されます。硬めの敷き布団は体が沈み込まず寝姿勢を支ることができます。

赤ちゃんの窒息事故を防ぐためにも、お布団の近くには余計なものは置かないように心がけましょう。

赤ちゃんはなんでも口にしてしまいます。清潔を保てるよう定期的なお手入れをしましょう。

ベビー布団

シーツの掛け方

固綿マットを汚れから守るためには、キルトパッドと防水シーツを併用することをおすすめします。敷き布団の上に以下の順で3枚重ねてください。

  1. 防水シーツ(一番下に敷きます)
  2. キルトパッド(防水シーツの上に重ねます)
  3. フィッティングシーツ(一番上にカバーとしてかけます)

防水キルトパッドシーツをお持ちの場合、この一枚で防水シーツ、キルトパッド、フィッティングシーツの3つの役割を果たしますので、一枚のみの装着で問題ありません。

掛け布団と敷き布団のお手入れ方法

普段は風通しの良いところで湿気を逃してください。 お布団を敷いたままにせず、こまめに干すようにしましょう。 汚れが気になった時のカバーやお布団のお手入れについてもご紹介していきます。

カバーのお手入れ

掛け布団、敷き布団のカバーを取り外してお洗濯いただけます。

1. カバーを洗濯ネットに入れる

カバーを取り外し、裏返して必ずファスナーを閉めて洗濯ネットに入れます。

2.洗濯機で洗う

洗濯機に入れ、やさしいコースにして洗濯をして下さい。詳しくは商品に縫い付けてあります品質表示タグをご参照ください。

3.乾かす

形を整えて陰干しをします。
完全に乾いてから布団に取り付けご使用ください。

洗濯機が使えるお布団のお手入れ

部分的な汚れにはつまみ洗いで対応ができますが、汚れや匂いが気になったとき本体も丸ごと洗えると気持ちがいいですね。

サンデシカの布団セットに含まれる掛け布団は全て洗濯機でにお手入れが可能です。 敷き布団は製品によって手洗いでお手入れが必要なものがあるため、まずはお手元のお布団が洗濯機OKのタイプか洗濯表示をご確認ください。

洗濯表示:洗濯機で洗えるかどうかの見分け方

洗濯表示の見方:

✓ 桶と水のマーク → 洗濯機で洗えます
✓ マークの中の数字(30、40など) → 水温の上限
✓ 桶の下の線 → 洗い方の強さ
 ・線1本:弱水流コース
 ・線2本:より弱水流コース

※手のマーク → 手洗い専用
※桶と水に×印 → 洗濯不可

1. 洗濯ネットに入れる

お布団を折りたたみちょうどいいサイズの洗濯ネットに入れます。 綿のよれや繊維のダメージによる破損を防ぎます。

2. 洗濯機の弱いコースで洗う

他の洗濯物とは分け、単体で洗濯機へ入れてください。綿のよれを防ぐため、やさしいコースにし、脱水時間は短めにとどめます。詳しくは商品に縫い付けてあります品質表示タグをご参照ください。

洗濯機に入らない(蓋に当たる)などの場合は浴室などで手洗いをお願いします。

3. 乾かす

形を整えて陰干しします。しっかり綿の中まで完全に乾いてからご使用ください。

アイロン:使用不可
乾燥機:使用不可(羽毛布団のみ使用可※品質表示タグをご参照ください)

手洗い可能なお布団のお手入れ

部分的な汚れにはつまみ洗いしてください。

手洗いで本体を丸ごと洗うことができます。 お手元のお布団が手洗いのタイプか洗濯表示をご確認ください。

洗濯表示:手洗いマークの見分け方

洗濯表示の見方:

✓ 桶に手のマーク → 手洗い推奨
✓ 液温は40℃が上限
✓ 洗濯機ではドライコース、手洗い用の洗剤を推奨

1. 浴槽で手洗い

浴槽に洗濯洗剤で洗濯液を作り、ベビー布団を沈めて手で優しく押し洗いをし、30分ほどつけ置きをします。
足で踏むように洗うのも疲れにくいですよ。

2. すすぎ

浴槽の水を抜き、きれいな水を溜め直し、再び手や足で押してすすぎます。
水が濁らなくなるまでこの工程を繰り返します。

3. 脱水

足で踏んで脱水するか、洗濯機へ入れて脱水します。
型崩れを防ぐため、脱水時間は短めにとどめます。

4. 乾かす

形を整えて陰干しします。しっかり綿の中まで完全に乾いてからご使用ください。

アイロン:使用不可
乾燥機:使用不可

立体ファイバー敷き布団のお手入れ

空気が通りやすく窒息のリスクが少ない立体ファイバーは水分を吸収することがなく、お手入れも手軽です。

立体ファイバーの特徴的な見た目

カバーを外した敷き布団の本体が固綿ではなく、画像のような繊細な立体構造を持つファイバー素材でできています。見ていただくことで簡単に見分けることができます。

日常的なお手入れ

  1. 浴室などで、汚れた箇所を直接水洗いします。

軽い汚れの場合

  1. シャワーやお水で汚れた部分を軽く水洗いします。
  2. バスタオルで水気を取り、立てかけて陰干ししてください。

しっかりとした洗濯が必要な場合

  1. 浴槽にぬるま湯と中性洗剤で洗濯液を作ります。
  2. 優しく押し洗いし、30分ほどつけ置きしてください。
  3. シャワーで十分にすすいでください。
  4. バスタオルで水気を取り、立てかけて陰干ししてください。

※注意点

直射日光や50℃以上の場所は避けてください。
頻繁な丸洗いは避け、通常は陰干しか部分洗いで対応をしてください。
完全に乾いてからご使用ください。

洗濯機:使用不可
アイロン:使用不可
乾燥機:使用不可

安全性と心地よさのため、キルトパッドと防水シーツはおすすめしていません

お布団を汚さないためにキルトパッドと防水シーツが人気ですが、おむつも日々進化し優秀になっています!万が一お布団が汚れてしまっても、立体ファイバーは簡単にお手入れいただけます。 防水シーツをつけず通気性を確保することで、赤ちゃんの寝心地を蒸れにくくて快適にすることができるため、キルトパッドと防水シーツを装着しないことをお勧めしています。